腰椎椎間板ヘルニアの正体
腰椎椎間板ヘルニアってどんな病気?
脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が連結してできています。
腰椎とは、脊椎の下のほうにあり、5個の椎体で構成された部分です。
椎体と椎体の間には椎間板があります。
椎間板は、水分をたくさん含んだゼリー状の髄核(ずいかく)と、それを取り囲む線維輪(せんいりん)と呼ばれる軟骨組織の二重構造になっており、
腰椎に加わる圧力を分散させ、衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしています。
腰椎椎間板ヘルニアの原因
しかし、加齢などによって髄核を取り巻く線維輪が弾力を失うと、小さな亀裂が入って、髄核の一部が外に飛び出します。
この押し出された髄核が神経を圧迫するため、腰に痛みが生じるのです。
この状態を放置していると、髄核がどんどん押し出されて、痛みやしびれがだんだん強くなっていきます。
腰椎椎間板ヘルニアは若い男性に多い
腰椎椎間板ヘルニアは、高齢者よりも20代から40代にかけての比較的若い男性に多い病気です。
前かがみや中腰の姿勢を長時間続けたり、重たいものを急に持ち上げたりしたときなどに発症する危険性があります。
腰椎椎間板ヘルニアの症状

痛みの強い急性型・初期症状から移行する慢性型
腰椎椎間板ヘルニアの症状には、急性型と慢性型があります。急性型は、重たい荷物を急に持ち上げたときや、くしゃみをしたときに起こるものです。痛みが激しく歩くこともできなくなる場合もありますが、次第に症状は軽くなります。しかし、そのまま放っておくと、さらに椎間板から髄核が押し出されて、神経を圧迫してしまうため、慢性的な痛みへと移行します。
膝や足の痛み・しびれを伴うことも
どちらのタイプも腰の痛みのほかに、左右どちらかの太ももから膝、足にかけて激しい痛みが起こる坐骨神経症を伴うケースが多いようです。
腰椎は5個の椎体と5個の椎間板で構成されています。
そのうち、ヘルニアを起こしやすいのは、第4腰椎と第5腰椎の間にある椎間板と、第5腰椎と仙骨の間にある腰椎です。
前者のヘルニアでは、ふくらはぎの外側から足の親指にかけて、後者では膝の後ろ側から足の裏側にかけて、痛みやしびれが起こります。
腰椎椎間板ヘルニアの場合、背中を伸ばしているときや、寝ているときは痛みが楽になります。反対に、背中を丸めたり、前かがみになったりすると神経が圧迫されて痛みやしびれが強くなるのが特徴です。
転載 https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/back-pain/herniated-lumbar-disc/
上記が一般的なヘルニアについての解釈になります。
腰椎椎間板ヘルニアの実際
当院で大勢の患者さんを改善に導いてきた中で把握できた体の実際としては
ヘルニアと言われている椎体付近の大腰筋に硬結(シコリ)がある方が一定数いらっしゃいます。
この、大腰筋の硬結に対してアプローチを繰り返し、硬結が緩和した時に
ヘルニアによる症状が減衰することが多く認められています。
これは↑大腰筋により腰椎椎体へ収縮ストレスがかかり、
椎体と椎体に挟まれた椎間円板への過剰な圧迫ストレスにより髄核が
反対側へ椎間板ヘルニアとして押し出されていると考えられます
腰椎椎間板ヘルニアに対する対処
正確に触知するには難易度の高い大腰筋ではありますが、
独自の研究により腰椎1番〜5番の大腰筋に対するアプローチの手法は確立している
当院ならではの施術と、大腰筋と神経支配を共にするT h 11~12番へのカイロプラクティックでのアプローチ
さらには内臓体壁反射を利用した腎臓へのアプローチにより
腰椎椎間板ヘルニアに対する徒手での改善数は多数ございます。
しかしながら改善に至らないケースもございますのでその点ご理解の上お問合せください。
手術前の最後の砦としてお考えいただけたらと思います。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#池田市#阪急池田#産後矯正#整体#池田骨盤矯正#池田産後矯正#池田猫背矯正#肩こり#腰痛#ストレートネック#外反母趾#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ぎっくり腰#自律神経#めまい#耳鳴り#脊柱管狭窄症