自律神経とは?
今回は自律神経について。
私たちの施術の最終目標は自律神経の機能UPです。
裏を返すと多くの皆さんが、自律神経の機能が低下して回復力を失っている状態にあります。
自律神経とは
自律神経は交感神経、副交感神経の司令塔
大脳、小脳に次ぐ 脳幹=橋(きょう)延髄 と呼ばれる領域。
大脳が考える力 自律神経中枢は 生きる力を司ります。
自律神経の働き
みなさんは考えて心臓を動かしていますか?
考えて呼吸をしていますか?
気温が上がってかく汗も考えて出てくるものでしょうか?
数個あげるだけですが、こういった部分が自律神経の働きになります。
大脳ではなく 脳幹によりオートマチックに制御されている部分の働きを司るのですが、
自律神経の働きは大別すると先述の交感神経 副交感神経の二つに分かれます。
では、交感神経と副交感神経とはどのようなものなのでしょうか?
簡単に説明すると、まず交感神経は活動的に動くとき、興奮状態にあるようなときに優位に働きます。
逆に副交感神経は体を休めているときに優位に働きます。
交感神経と副交感神経は、互いにそれらの信号を受ける部位に対して反対の動きをさせるようになっています。
交感神経と副交感神経は、それぞれの神経を興奮させる物質(神経伝達物質)が異なっています。
交感神経は、アドレナリンとノルアドレナリンという2つの神経伝達物質が作用することで興奮します。アドレナリンは主に腎臓のすぐ上にある副腎皮質という場所で合成・分泌されています。ノルアドレナリンは主に脳で合成・分泌されています。
アドレナリンは体に作用して筋肉や血管などの働きを調整し、ノルアドレナリンは脳に作用してさまざまな感情を生み出します。
一方、副交感神経は、アセチルコリンという神経伝達物質が作用して、興奮するようになっています。
自律神経である交感神経と副交感神経は、体のさまざまな器官に対してどのように作用するのでしょうか。ここからは、その主な機能についてお話ししていきます。
交感神経の主な作用
瞳孔:瞳孔散大筋が収縮して瞳が大きくなる
心臓:心拍数が増える
気管:気管支筋が弛緩(しかん)して気管支が広がる
消化器:消化液の分泌と消化管の運動が抑制される
肛門:肛門括約筋が収縮して排便が抑制される
尿道:尿道括約筋が収縮して排尿が抑制される
血管:骨格筋の血管は拡張し、皮膚や内臓の血管は収縮、血圧は上昇する
これらのほかにも、副腎からホルモンを分泌させたり、肝臓に蓄えた栄養を分解してエネルギーとして使えるようにしたりします。交感神経は「闘争」の神経とも呼ばれていますので、興奮時や運動時に体が対応するように働くのをイメージしてみてください。
では、次に副交感神経について見ていきます。
副交感神経の主な作用
瞳孔:瞳孔括約筋が収縮して瞳が小さくなる
心臓:心拍数が減る
気管:気管支筋が収縮して気管支が縮小する
消化器:消化液の分泌と消化管の運動が増える
肛門:肛門括約筋が弛緩して、排便が促される
尿道:尿道括約筋が弛緩して、排尿が促される
このように、副交感神経は食事を取るときや休むときなど、体が落ち着いた状態にあるときに、交感神経より優位に働きます。
自律神経 交感神経と副交感神経の働き
自律神経である交感神経と副交感神経は、体のさまざまな器官に対してどのように作用するのでしょうか。ここからは、その主な機能についてお話ししていきます。
交感神経の主な作用
瞳孔:瞳孔散大筋が収縮して瞳が大きくなる
心臓:心拍数が増える
気管:気管支筋が弛緩(しかん)して気管支が広がる
消化器:消化液の分泌と消化管の運動が抑制される
肛門:肛門括約筋が収縮して排便が抑制される
尿道:尿道括約筋が収縮して排尿が抑制される
血管:骨格筋の血管は拡張し、皮膚や内臓の血管は収縮、血圧は上昇する
これらのほかにも、副腎からホルモンを分泌させたり、肝臓に蓄えた栄養を分解してエネルギーとして使えるようにしたりします。交感神経は「闘争」の神経とも呼ばれていますので、興奮時や運動時に体が対応するように働くのをイメージしてみてください。
では、次に副交感神経について見ていきます。
副交感神経の主な作用
瞳孔:瞳孔括約筋が収縮して瞳が小さくなる
心臓:心拍数が減る
気管:気管支筋が収縮して気管支が縮小する
消化器:消化液の分泌と消化管の運動が増える
肛門:肛門括約筋が弛緩して、排便が促される
尿道:尿道括約筋が弛緩して、排尿が促される
このように、副交感神経は食事を取るときや休むときなど、体が落ち着いた状態にあるときに、交感神経より優位に働きます。
現代社会における自律神経の状況
人類の進化により、照明などの出現により現代ではいつでも明るい状況で
昼夜のリズムも崩れ、パソコン、スマホなどの画面の光など、次第に暗くなり
日が暮れると休む という概日リズムが崩れてしまっています。
また、農作業や、狩りなどで体を動かして動的な疲労も無くなっており、
デスクワークで一日中同じ姿勢により、体液循環も滞ってしまいます。
このような状況により副交感神経のスイッチが入りにくい状態になっている方が非常に多くなっています。
その結果休むべきタイミングに休息できない。
体が休まらないから副交感神経が管轄している内臓循環や、末梢の循環が確保できず、
その領域の回復が停滞してしまい、結果老廃物や酸化により病気を発症してしまう。
自律神経中枢の回復の手法
内外整骨院では脳幹に対して脳脊髄液の水圧ストレスを緩和させることで
自律神経の不調=副交感神経の回復を目指しています。
脳に対して水圧がかかってしまう状況はさまざまな理由があり、
それに対して鍼灸治療や、カイロプラクティック、マッサージ、リンパエステなど
さまざまな技術や手法があります。
当院では筋肉、骨盤、背骨、頭蓋骨、皮膚に対してのアプローチを促し、
俗っぽい表現になりますがいいとこ取りの施術を行います。
自律神経の回復を目指した施術にはなりますが、
頭蓋骨を動かすために骨盤の中心を可動させる必要があり、
その過程で腰痛の改善がなされ永らく悩んでいた方が大変喜ばれているのも事実です。
この投稿をInstagramで見る
院長の友人も睡眠が浅く、回復ができず辛い状況でしたが、
数回施術をして自律神経にかかっている負担を解消したところ
本来の自律神経の働きが復活して、夜ぐっすり眠ることができるようになったのはもちろん、
今までの睡眠負債、回復負債が押し寄せ、デスクワークの時に眠くて仕方がないようです。
しっかり回復が進むとこの反動も落ち着きますが、同年代がこのまま不調に沈まぬよう
サポートできて何よりです。
難しいと考えやすい自律神経の不調ですが、当院の対応でカバーできる方は
想定より早期の改善が見込めます。
お気軽にお問合せ、ご相談くださいね!
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#池田市#阪急池田#産後矯正#整体#池田骨盤矯正#池田産後矯正#池田猫背矯正#肩こり#腰痛#ストレートネック#外反母趾#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ぎっくり腰#自律神経#めまい#耳鳴り#脊柱管狭窄症